南島漂流記
2004年4月後
>戻る
![]() ヘビトンボの一種 NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 |
2004.4.29
渓流沿いのクマタケランの葉にとまるヘビトンボの一種。恐らくヤンバルヘビトンボという種類でしょう。今の季節、夜の電灯に結構な数が飛来するのを目撃しますが、本来の生息地は、渓流沿いの森の中です。 |
2004.4.29
道路脇のシマアザミに何頭ものジャコウアゲハが群れています。1本のシマアザミの横を車で通過しようとしたとき、2頭のジャコウアゲハがとまっているのが目に入りました。 |
![]() アズチグモに捕食されるジャコウアゲハ NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
![]() リュウキュウルリボシカミキリ NikonD1X Sigma105/2.8Macro speedlight |
2004.4.28
今日は数日ぶりに晴れましたが、気温は低めで、森の中はヒンヤリした感じです。そのような天候の中、沖縄本島最北端に近い森を歩いてみると、意外なほどたくさんの昆虫に出会うことが出来ました。 |
2004.4.27
山原(やんばる=沖縄本島北部)の森の環境を代表する渓流ですが、典型的な渓流環境は数少なくなりました。わずかに残された、山原の渓流環境を一年を通して撮影したいと以前から考えているのですが、なかなか実現しません。 |
![]() 雨に濡れる山原の渓流環境 NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 |
![]() オキナワルリチラシ NikonD1X Nikkor10.5/2.8 Fisheye |
2004.4.26
気温の上昇と共に、蛾の姿が増えてきたように感じます。特に、夜の電灯の周りに集まる蛾の数は、かなりのものです。しかし、そのほとんどは昼間になると、何処かに姿を隠してしまい、夜の光景が嘘のように思えてしまいます。 |
2004.4.25
沖縄本島の最高峰の与那覇岳(503m)の中腹にある森林公園にやって来ました。周囲に伸びる遊歩道のひとつを歩いてみましたが、今ひとつ被写体に恵まれません。途中、渓流が見られたりするのですが、トンボの姿もなく、意外な寂しさです。見掛けるのは、ザトウムシ、ツユムシの幼虫、シリケンイモリ、オキナワオオミズスマシばかりです。
|
![]() オキナワアオガエル NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
![]() カエンボクの花 NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 PL-Filter |
2004.4.22
沖縄では、県の花に指定されているデイゴの花の季節です。遠目には、ちょっとそれに似た木が、このカエンボク。デイゴよりもさらに高く生長し、花がオレンジ色で、緑色の葉とのコトンラストが映える印象です。 |
2004.4.21
昨日、琉球大学の構内で、ミツバチの分封集団が見られるというので、早速撮影に飛んで行きました。分封とは、新しい巣を造るために古い巣から離れて移動することで、度々、移動途中でこのような大集団が見られます。 |
![]() セイヨウミツバチ分封集団 NikonD1X Nikkor70-300/4-5.6ED Speedlight |
![]() ハガタベニコケガ NikonD1X Sigma180/3.5Macro X1.4Telecon Speedlight |
2004.4.19
急に気温が高くなったのと月が暗いことが重なって、夜の電灯にはたくさんの昆虫が飛来します。その主役は、蛾と甲虫の仲間でしょう。蛾の仲間は、大きなものから小さなもの、地味なものから派手なものまで、実にバラエティに富んでいます。 |
2004.4.18
今日は、自然界を離れて、沖縄固有種のコンクリート製ソニー坊やの再生プロジェクトの一日でした。このソニー坊や、今から40数年前に県内に10体が設置されたものですが、現在はその半数の5体まで減少し、絶滅が危惧されています。そこで、有志でこれ以上数を減らさないように、現存するものの劣化を防ぎ、少しでも良い状態で残すために、再塗装作業を行っているものです。昨年9月には、糸満市名城ビーチのものを再塗装しました。 |
![]() 再塗装した具志川市のソニー坊や NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 PL-Filter |
![]() ソウシジュに訪花したキムネカミキリモドキ NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |
2004.4.17
あちらこちらで、ソウシジュの鮮やかな黄色が目に付くようになってきました。直径1cm足らずの球形の花が無数に着いた木は、遠くからもよく目立ちます。そして、葉の深緑色とのコントラストは青空によく映えます。 |
2004.4.16
山原(やんばる=沖縄本島北部)の森でも、やはり春から初夏に季節が変わろうとしています。昼間の森でも、春先の昆虫とは違った種が活動し始めていますし、夜の照明に集まる昆虫の数も、かなりものです。 |
![]() ベニツチカメムシ NikonD1X Sigma105/2.8Macro Speedlight |