南島漂流記
2004年3月前
>戻る
![]() ヒメユズリハの花 NikonD1X Sigma105/2.8 Macro Speedlight |
2004.3.14
山原(やんばる=沖縄本島北部)からの帰り際に立ち寄ったダム公園で、小さな発見がありました。ヒメユズリハが沢山の花を着けていました。ユズリハと言えば、お正月の神事などに使われることや、鮮やかな赤い葉柄が印象にありますが、花を見たのはこれが初めてです。 |
2004.3.14
3日間、山原(やんばる=沖縄本島北部)にいましたが、結局ほとんど晴れ間には恵まれませんでした。それでも、今週のTV用の素材集めのために、小雨の合間をぬって、春を感じさせる植物を探しては、撮影してきました。午後には、雨も頻繁になり光量も落ちてきたので、帰路についた直後、車の前を横切ったのがこのコノハチョウです。 |
![]() コノハチョウ NikonD1X VR Nikkor80-400/4.5-5.6ED |
![]() ハサミムシの一種 NikonD1X Sigma105/2.8 Macro Speedlight |
2004.3.13
久しぶりの山原(やんばる=沖縄本島北部)はすっかり春本番なのですが、生憎の天気のためか、昆虫の活動は低調です。いつもであれば、昆虫のよく飛来するシマイズセンリョウ、ハクサンボク、トベラなどの花を探しても、ほとんど昆虫の姿はありません。 |
2004.3.13
気温も上がり、夜間、電燈に飛んで来る昆虫の数も明らかに増えてきました。昨夜から今朝にかけて見た、灯火飛来昆虫の中で最も大きかったのが、このオオトモエ。夜だけでなく昼間も見かける、結構ポピュラーなガの仲間です。ところで、このオオトモエの姿を見る度に不思議に思うことがあります。 |
![]() オオトモエ NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 Speedlight |
![]() コモウセンゴケ NikonD1X Nikkor10.5/2.8 Fisheye Speedlight |
2004.3.12
免許の更新、確定申告などをクリアして、2週間ぶりの山原(やんばる=沖縄本島北部)です。久しぶりの山原は、すっかり新緑の季節を迎え、春の花があちらこちらに咲いています。 |
2004.3.11
ブーゲンビリアといえば、ハイビスカスと並んで、沖縄でよく目にする園芸植物でしょう。ハイビスカス程ではありませんが、ピンク、赤、オレンジ、白などのバリエーションが見られます。 |
![]() ブーゲンビリア NikonD1X VR Nikkor80-400/4.5-5.6ED PL -Filter |
![]() イペーの花 NikonD1X VR Nikkor80-400/4.5-5.6ED PL-Filter |
2004.3.10
今日も気持ちのよい青空が広がっています。そんな青空によく映えるのが、このイペーの黄色い花。この1週間程で、急に目にするようになってきました。補色関係なので目立つということもありますが、この大振りなクシャクシャ、フワフワした花の雰囲気が、春の麗らかさに合っていて、何処か気分が軽くなるような気がします。 |
2004.3.9
今日はなかなか魅力的な青空が広がっています。ですが、いろいろ用事が重なり、ゆっくりと撮影に出ることが出来ません。食事に出た帰りに、いつもの散歩コースの琉球大学に寄ってみました。 |
![]() ![]() ナンゴクネジバナ NikonD1X Sigma105/2.8 Macro Speedlight |
![]() カラシナとダイコンの花 NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 PL-Filter |
2004.3.7
朝は厚い雲に覆われていた空ですが、午後からはときどき陽が顔をのぞかせるようになりました。まだ青空が広がる程の回復ではありません。 |
2004.3.7
昨夜までは晴れの予報が出ていたのですが、いざ明けてみると、今日も相変わらずの曇天です。1週間前から、晴れ間が出たら、2月29日に紹介したビロードボタンヅルの実を青空バックで撮影しに行きたいと思っているのですが、なかなかままなりません。 |
![]() サルスベリの実 NikonD1X Sigma105/2.8 Macro Speedlight |
![]() サシバ NikonD1X Nikkor70-300/4-5.6ED X1.4Telecon |
2004.3.6
また寒い曇天に逆戻りです。今日は三寒四温の「三寒」のほうのようです。そんな寒空の下、ホルトノキにとまるサシバを見つけました。 |
2004.3.5
今日は1週間ぶりの快晴の一日。昼間の青空も夜の星空も久しぶりのような気がします。1月下旬から約1カ月間、ハナサキガエルの産卵行動を追っかけていましたが、その待ちに待った産卵の行われたのが、ほぼ新月の晩でした。そして、今晩久しぶりに晴れ上がった夜空にはほとんど満月に近い月が輝いています。既に、産卵の晩から半月が経ったことになります。まだつい最近のことのように思っていたのですが、早いものです。 |
![]() ほぼ満月 NikonD1X Sigma500/4.5 X2Telecon |
![]() シマグワの雌花 NikonD1X Sigma18-50/3.5-5.6 PL-Filter |
2004.3.4
昨日に続いてのシマグワの花です。今日の午前中、改めて花を観察したところ、昨日撮影したものは、雄株の雄花とその蕾のようでした。顆粒状と房状の中間の状態も見つかり、さらに隣の株を見ると、こちらには正に桑の実をダイエットしたような花がたくさん着いているではありませんか。つまり、今日の写真が雌花のようです。 |
2004.3.3
寒く天候が芳しくなくても、植物たちを見ていると、着実に春に向かいつつあります。2月13日に、シマグワの芽吹きを紹介しましたが、もう若葉もかなり展開しています。そして、花がかなり目立つようになりました。 |
![]() シマグワの花 NikonD1X Sigma105/2.8 Macro |
![]() 花弁の散ったカンヒザクラ NikonD1X Sigma105/2.8 Macro |
2004.3.3
このまま一気に暖かくなるのかと思っていたら、また寒い日が戻ってきました。さらに一昨日からは、それに雨まで加わり、すっかり冬へ逆戻りです。まぁ、これも三寒四温の一部なのだと思いますが、せっかくの桃の節句は、もう少し麗らかな天気であって欲しかったと思います。 |