南島漂流記
2003年9月
>戻る
![]() ![]() クロイワツクツク(左)とオオシマゼミ(右) NikonD1X Nikkor VR80-400/4.5-5.6ED(左)/Sigma100/2.8 Macro(右)Speedlight |
2003.9.28
間もなく10月を迎えようとする山原(やんばる=沖縄本島北部)では、盛んにセミが鳴いています。そのほとんどが、オオシマゼミとクロイワツクツクです。どちらもツクツクボウシの仲間で、近縁関係にあります。姿はとてもよく似ていますが、鳴き声はかなり異なり、オオシマゼミがかん高い澄んだ声に対し、クロイワツクツクのほうはかなりのダミ声です。 |
2003.9.23
秋分の日の今日、沖縄地方ははっきりとしない空模様の一日でした。空の片隅に覗く青空の周りには、積乱雲に代わって、秋らしさを感じさせるような雲が取り巻いてました。 |
![]() 秋分の日の夕暮れ空 NikonD1X Nikkor18-35/3.5-4.5ED |
![]() 沖縄本島今帰仁村仲原馬場近く NikonD1X Nikkor18-35/3.5-4.5ED |
2003.9.18
前回に続いてソニー坊やネタをもうひとつ。今年の1月21日のこの南島漂流記で、40年前に沖縄本島内に10体が設置され、現在ちょうど半数の5体が残っていることを紹介しました。その後、消えてしまった5体が何処にあったのかを調べようとしたのですが、なかなか情報が得られませんでした。 |
2003.9.14
今年の1月の南島漂流記で、ソニー坊やの話題を取り上げました。かつて県内に10体が存在したソニー坊やも、今では半分の5体を残すのみ。その5体のソニー坊やの中で、最後に出会ったのがこの名城ビーチのものでした。しかし、海岸に面するロケーションは潮風の影響が強いようで、5体の中で最も劣化した塗装状態でした。 |
![]() 再塗装した名城ビーチのソニー坊や NikonD1X Nikkor18-35/3.5-4.5ED |
![]() 沖縄本島最北端辺戸岬 NikonD1X Nikkor18-35/3.5-4.5ED |
2003.9.13
久しぶりに沖縄本島最北端の辺戸岬まで足を伸しました。今夏は離島取材が多く、しばらくメインフィールドの山原(やんばる=沖縄本島北部)にご無沙汰していたこともありますが、辺戸岬は観光地のため、もともと訪れる機会の多い場所ではありません。 |